パワエレ学生の備忘録

電気電子,パワエレ(特にスイッチング電源やモータ),制御工学や趣味に関すること,を赴くままに綴る,便所の落書きのようなところ/保有資格:第三種電気主任技術者,第一種電気工事士

DC-DCコンバータの周波数特性測定【\(G_{\rm vd}\)編】

(非絶縁)降圧型DC-DCコンバータにおけるプラントの伝達関数\( G_{\rm vd}(s)\)のFRAを測定した.

 回路定数は,

\(V_{\rm i} = 12\ {\rm V}\),\(F_{\rm m} = 0.2\),\(f_{\rm s} = 100\ {\rm kHz}\),\(L=78.42\ {\rm \mu H}\),\(r_{L} = 260\ {\rm m \Omega}\)(実測値),\(C=180.47\ {\rm \mu F}\),\(r_{C} = 100\ {\rm m\Omega}\)(\(C\)は理論値,\(r_{C}\)は推定値)

キャパシタは180uFの電解コンと0.47uFのフィルムコンをパラ使いしている.

f:id:ENOTYAMA:20200112194625p:plain

低電圧におけるGvdの周波数特性

 

 なかなかいい特性が取れたと思う.直流利得\( 20\log K\)がおおよそ7.7 dB,共振周波数\(f_{\rm n}\)が1.35 kHz.

 理論値では,

$$K = F_{\rm m}V_{\rm i} = 12/5 = 2.4 \rightarrow 20\log K = 7.60\ {\rm dB}$$,

$$f_{\rm n} = \frac{1}{2\pi\sqrt{LC}} = \frac{1}{2\pi\sqrt{78.42\times 10^{-6}\cdot 180.47\times 10^{-6}}}=1.34\ {\rm kHz}$$

まぁいいでしょう.共振周波数のズレは,ほぼほぼないから,キャパシタンスはほぼほぼ理論通りですよと.

で,直流利得の計算方法がもう一個ある.

注入信号が0.2 Vに対して,\(F_{\rm m}\)は1/5だから,この成分のデューティ比は,0.2/5=0.04.

主回路入力電圧が12 Vなので,12*0.04=0.48さらに,今度は\(F_{\rm m}\)で除して,0.48*5=2.4となる.これが直流ゲイン\(K\)と一致する.

 

問題は,ゲインピークで,FRAデータからは,14.88dBと読める.

一方理論値は,

$$\delta = \frac{r_{\rm L}+r_{\rm C}}{2} \sqrt{\frac{C}{L}} = 0.273$$

で,このときの利得は,

$$20\log|G_{\rm vd}(j\omega_{\rm n})|+20\log K = 20\log\left( \frac{V_{\rm i}}{2\delta} \right) -20\log F_{\rm m} = 12.88\ {\rm dB}$$

実測値のほうが高くなってしまう.

これは,想定していたよりも寄生抵抗が小さいってことやな.

どのぐらい小さいかっていうと,\(r_{\rm L}\)は実測データやから正しいとして,\(r_{\rm C}\)がずれていたと考えると,FRAデータからは,25mΩが正確な値であると計算できる.そんなに小さいんか...?

というわけで,\(r_{\rm C} = 25\ {\rm m\Omega}\)として,\(\omega_{\rm esr}\)を考察する.

理論値では,

$$\omega_{\rm esr} = \frac{1}{Cr_{C}} = 221,643\ {\rm rad/sec} \rightarrow f_{\rm esr} = 35.3\ {\rm kHz}$$

ここで,このときの利得は,

$$G_{\rm vd}(j\omega_{\rm esr}) = \dfrac{V_{\rm i}}{1-{\left( \dfrac{\omega_{\rm esr}}{\omega_{\rm n}}\right)}^2+j2\dfrac{\omega_{\rm esr}}{\omega_{\rm n}}\delta}\left( 1 + j \right)=0.0245$$

$$20\log |G_{\rm vd}(j\omega_{\rm esr})| -20\log F_{\rm m}= -46.20\ {\rm dB}$$
う~ん,FRAと一致しない.

 

以下,調整した結果のScilabボード線図

ただし,\(L = 78.42\ {\rm \mu H}\),\(C = 170\ {\rm \mu F}\),\(r_{L} = 75\ {\rm m\Omega}\),\(r_{C} = 250\ {\rm m\Omega}\)に修正.

f:id:ENOTYAMA:20200113203405p:plain

素子定数を実測に合わせたScilab上のGvd


また,条件を下記のように再設定し実験:

\(V_{\rm i} = 60\ {\rm V}\)、\(F_{\rm m} = 0.25\)、\(f_{\rm s} = 100\ {\rm kHz}\)、\(L=78.42\ {\rm \mu H}, r_{\rm L} = 75\ {\rm m \Omega}\)(実測値)、\(C=180.47\ {\rm \mu F}\)、\(r_{\rm C} = 250\ {\rm m\Omega}\)(\(C\)は理論値,\(r_{C}\)は推定値)\(D = 0.75\)

※\(F_{\rm m}\)の変更理由:コンパレータがフルスイングできなかったため
FRA設定注入信号\(V_{\rm p-p} = 50\ {\rm mV}\)、バイアス \(V_{\rm dc} = 3\ {\rm V}\)、開始周波数\(f_{\rm s} = 100\ {\rm Hz}\)、終了周波数 \(f_{\rm e} = 100\ {\rm kHz}\)、スイープ方向:UP、積分回数10サイクル、遅延時間10サイクル、イコライザ機能有効

f:id:ENOTYAMA:20200114181324p:plain

再測定した結果

実機測定値:

  周波数(kHz) ゲイン(dB) 位相(deg.)
 DC利得 0.1 23.541 -1.004
 ゲインピーク 1.299 29.784 -59.879
 位相ボトム 3.047 13.088 -132.568

Scilab

  周波数(kHz) ゲイン(dB) 位相(deg.)
 DC利得 0.1 23.57 -
 ゲインピーク 1.26 30.46 -56.62
 位相ボトム 2.7 15.33 -124.6


考察


DC利得

測定値から換算すると,\(20\log K_{\rm dc} = 23.541\ {\rm dB}\)なので,\(K_{\rm dc} = 10^{\frac{23.541}{20}} = 15.033\)

Scilabから換算すると,\(20\log K_{\rm dc} = 23.57\ {\rm dB}\)なので,\(K_{\rm dc} = 10^{\frac{23.541}{20}} = 15.083\)

理論値では,\(K = F_{\rm m}V_{\rm i} = 15\)

ゲインピーク

実機実測値は\(f_{\rm r} = 1.299\ {\rm kHz}\)

Scilab測定値は\(f_{\rm r} = 1.268\ {\rm kHz}\)

共振周波数の理論値は,

$$f_{\rm r} = \frac{1}{2\pi \sqrt{LC}} = 1.337\ {\rm kHz}$$
減衰係数は,実測値からの換算だと,

$$20\log\left( \frac{1}{2\delta} \right) +20\log K_{\rm dc} = 29.784\ {\rm dB}$$

$$-\log 2\delta = 0.3167$$

なので,\(\delta = 0.2411\)

Scilab測定値から換算すると,

$$20\log\left( \frac{1}{2\delta} \right) +20\log K_{\rm dc} = 30.46\ {\rm dB}$$

$$ -\log 2\delta = 0.3445$$

なので,\(\delta = 0.2262\)

理論値では,

$$\delta = \frac{r_{\rm L} + r_{\rm C}}{2}\sqrt{\dfrac{C}{L}}= 0.2465$$

さて,コンデンサのESRによる一次進み要素の変曲点周波数\(f_{\rm esr}\)は,実測値は,計測ができない.-135deg.のところを\(f_{\rm esr}\)としたいが,そのような点は見つからない.

したがって,実機とScilabとではボード線図の位相ボトムで比較し,理論値とScilabとでは計算値で比較する.

位相ボトム点は上の表で示したとおりである.

Scilabで算出された伝達凾数から計算すると,\(f_{\rm esr} = 3.528\ {\rm kHz}\),理論値によると,

$$f_{\rm esr} = \frac{1}{2\pi C r_{\rm C}} = 3.527\ {\rm kHz}$$

ESRの評価は,ESRの周波数依存性が大きく,計算や考察が面倒なので今回は一旦ここまでにする.